2009年02月04日

物価の文化史事典―明治・大正・昭和・平成 / 森永卓郎監修

オタクな経済学者(?!)森永卓郎氏が監修したその名の通りの物価の変遷を記した辞典です。経済を知りたい方は、ぜひ書棚に1冊どうぞ。 物価の文化史事典―明治・大正・昭和・平成


辞典なので当たり前のように、読書するという本ではありません。
なのに読みだすと1時間くらいは入り込んでしまいます。子供のころに地図帳をいつまでも眺めていたのを思い出します。そんな悪魔のような本です。

明治~平成まで100年あまりの物価を時系列に記載しています。
食品(たとえば牛乳・チーズ・豚肉や魚、卵)から衣料品、家電製品、公共料金、地価、教育費、交通機関など、あらゆるもののその時の物価がわかります。また巻末には日経平均株価までも載っています。

歴史、文化、そのときの経済状況(インフレ、デフレ)までもわかります。


物価の文化史事典―明治・大正・昭和・平成
4885461944森永 卓郎

展望社 2008-07
売り上げランキング : 71377


Amazonで詳しく見る
by G-Tools




「物価の文化史事典」楽天ブックスで見る>>



森中卓郎さんの本




Posted by みゅーたろー at 22:16│Comments(0)実用書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。