2010年03月06日
エコを選ぶ力―賢い消費者と透明な社会
アル・ゴア氏の「不都合な真実」は環境問題、CO2削減に警鐘を鳴らすエポックでしたが、はたして我々が現在やっているエコ活動は実際にどうなのか疑問ですよね。一般人がそれらを検証したりすることは不可能です。
エコや地球温暖化、環境問題に関心はあるけど正しいエコをできているのだろうか?本当は地球環境にはよくないことなのではないだろうか?
表面的にエコだとうたっていても、その生産過程において原料選定、製造行程にはモノを作るにあたり少なくないエネルギーを消費している場合も見受けられる、そのようにして出来上がった製品ははたしてエコ商品なんでしょうか?
リサイクルも我々の社会生活ではすでにごく当たり前に浸透しています。そのリサイクルについても正しいリサイクルとそうでない間違ったリサイクルもあるのですよ。素人一般人には知り得ない事実や行政や業者の走りすぎたエコ概念も指摘しています。
エコを疑う書籍も多く出版されていますが、この「エコを選ぶ力」は、データに基づいた説や検証もされていてなるほどと思わせます。読み物としてもとても興味深いものになっています。
一体何がエコ??
エコ、環境問題・地球温暖化については、何が正しいのか間違いなのか?
この記事は、レビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています。
エコや地球温暖化、環境問題に関心はあるけど正しいエコをできているのだろうか?本当は地球環境にはよくないことなのではないだろうか?
表面的にエコだとうたっていても、その生産過程において原料選定、製造行程にはモノを作るにあたり少なくないエネルギーを消費している場合も見受けられる、そのようにして出来上がった製品ははたしてエコ商品なんでしょうか?
リサイクルも我々の社会生活ではすでにごく当たり前に浸透しています。そのリサイクルについても正しいリサイクルとそうでない間違ったリサイクルもあるのですよ。素人一般人には知り得ない事実や行政や業者の走りすぎたエコ概念も指摘しています。
エコを疑う書籍も多く出版されていますが、この「エコを選ぶ力」は、データに基づいた説や検証もされていてなるほどと思わせます。読み物としてもとても興味深いものになっています。
エコを選ぶ力―賢い消費者と透明な社会 (ハヤカワ新書juice)
posted with あまなつ on 2010.03.06
価格: 
酒井 泰介
早川書房(2009-11-20)
売り上げランキング: 89589
早川書房(2009-11-20)
売り上げランキング: 89589
おすすめ度の平均: 


エコ、環境問題・地球温暖化については、何が正しいのか間違いなのか?
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
posted by Amazon360
この記事は、レビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています。
Posted by みゅーたろー at 13:34│Comments(0)
│文化・社会